とりあえず使ってみよう

2003年9月27日更新

ソフトの起動

何はともあれとりあえずLTspice(SwitcherCAD III)を起動してみましょう。 以下のような画面があらわれると思います。
起動直後の画面

ここで、画面左上の 新規アイコン アイコンをクリックする(もしくはメニューからFile-New schematicを選ぶ)と、 何も無いスケマティック(schematic)画面(回路図画面)があらわれます。
新規ウィンドウ

ツールバーにあるアイコンの説明

回路の作成

    試しに以下のような回路を描いてみましょう。
    回路図
    描き方は、
  1. ツールバーのアイコン 部品(グランド)を左クリックし、画面上の適当な位置に 2個グランドシンボルを配置(左クリック)する。 配置がおわったら右クリックかESCキーにより部品配置モードから抜ける (以下、各作業が終わったら同様に抜ける)。
  2. ツールバーのアイコン 部品(抵抗)を左クリックし、右側のグランドの上に配置する。
  3. ツールバーのアイコン 部品を左クリックし、表示されたリストのなかから Voltage をえらび Okをクリックして選択し、左側のグランドの上に配置する。
  4. ツールバーのアイコン 配線を左クリックし、グランド、Voltage、抵抗、グランドの各端子を 接続する。


  5. これで、即シミュレーションに行きたいところですが、 その前に各部品の設定を行わなければなりません。

各部品の設定

まず抵抗R1から設定します。抵抗の上にマウスポインタを持っていき (マウスポインタが手のマークに変わります)、右クリックします。 以下のような設定画面が現れます。
抵抗の設定画面
ここでは、とりあえず、Registance[Ohm] の欄に 1k と入力し Okをクリックして設定画面を閉じます。 (1kは1000を意味します。 SPICEの数値表現について
次に同様に Voltage V1 の上で右クリックし設定画面を開きます。
Voltageの設定画面
DC value[V] の欄に 1 と入力しOkをクリックして閉じます。
出来上がった回路図は以下のようになっているはずです。
回路図

シミュレーション

ここまで出来たら、アイコンRunアイコンを 左クリックしてシミュレーションを開始します。一番最初の シミュレーション開始のときは、以下のウィンドウが現れ、どういった シミュレーションを行うかの設定を行う必要があります。
シミュレーションの設定画面
ここでは、とりあえず、Stop time: の欄に 10 とだけ入力して OK ボタンを左クリックしましょう。これで、10秒間の Transient 解析 を行うことになります。 直後にこのような画面が現れると思います。
プローブ設定
V(n001)を左クリックして選択(反転表示)し、Okボタンを 左クリックします。LTspiceの画面が2分割されシミュレーション 結果が表示されます。
シミュレーション結果
このあと、スケマティック(回路)もしくはシミュレーション 結果(グラフ)の、どちらのウィンドウがアクティブかによってマウスにより 可能な操作が異なりますので注意が必要です。ウィンドウをアクティブに するには、アクティブにしたいウィンドウのタイトルバー(画面上の青い部分) を左クリックすれば Ok です。
さて、シミュレーション結果は、V(n001)を表示しており、このシミュレーションでは 明らかに V1 の出力電圧を示しているのですが、なんとなく落ち着きません。
そこで、プローブ(結果を表示)したいノード(接点)に名前をつけます。

ノード名の付与

  1. まず、スケマティックウィンドウをアクティブにし
  2. ツールバーのアイコンノードラベル作成アイコンを 左クリックします


  3. ノード名付与

  4. ABCと書いてある右横の入力ボックスに、OUT と入力しOKを左クリックします (ちなみに、Port Type: は回路図上でのシンボル表示が異なるだけですので、 見やすいように適当に設定・変更できます)
  5. するとマウスポインタがマウスポインタ のようになりますので、この四角いポインタの下側にある丸が 名前をつけたいノード(配線)に重なるようにして左クリックします
  6. ラベルをつけ終わったら右クリックもしくはESCキーによりラベルモードを 解除します
  7. 最終的に回路図は以下のようになります


  8. 回路図

    なお、ラベルは同じ名前にラベルされたノードをつなぐ という役割も持っています。 例えば、電源など各部品につながなければならない ノードは、このラベルを用いると楽ですし、回路図も 見やすくなります。

再度シミュレーション

いったんグラフウィンドウをクローズしてください (ウィンドウ右上の X アイコンをクリック)。
回路図

同様にアイコンRunアイコンをクリックし、 シミュレーションを行います。今回はシミュレーション設定画面が現れず、 即、結果表示(プローブ)選択画面になります。 このように、いったんグラフウィンドウを閉じてから 再度シミュレーションを行うと毎回プローブ選択画面が現れます。
プローブ設定

さて、今回はV(n001) が V(out) に変わったことがわかります。 V(out) を選択し Ok を左クリックします。先ほどと同じ結果ですが、 ラベルが V(out) になり、どの電圧をプローブしているかが明らかです。
シミュレーション結果

部品パラメータの変更

さて、これだけではあまりにも面白くありませんので、 V1の設定をかえて、部品 Voltage によりどのような 波形が生成可能か見てみます。 まず、スケマティックウィンドウをアクティブにして、V1の上で マウス右クリックをします。このときマウスポインタが変な形に 変わっていると思います。
なお、LTspiceウィンドウ左下に、

メッセージ

というように現在可能なことが随時表示されますので、それを確認すれば どう操作すればよいかわかるかと思います。さて、右クリックで現れた V1 の設定画面にて、右下の Advanced をクリックします。

V1設定画面

以下のような画面が現れます。(縮小のため見にくいですが)

V1詳細設定画面

SPICE をご存知の方ならすぐにわかるかと思いますが、これは SPICE の回路素子 V の設定にほかなりません。 今回は、以下のように PULSE を選択し、0Vから1Vに一秒後に 立ち上がる波形を設定してみます。 空欄にしておくとデフォルト値が使用されます。 多くの場合、最小値としてシミュレーションの計算ステップ時間、 最大値として無限大などが使用されます。 最小値・最大値どちらの値が各パラメータに使用されるかは、 意味のあるほうが使われる、という感じです。 (例えば、Triseに無限大の時間は通常意味がありません)

V1詳細設定画面

OK を左クリックし、詳細設定画面を閉じます。
再度シミュレーションを実行してみてください。 グラフウィンドウを閉じていなければ、即、波形 V(out) が表示され、 0V から 1V に一秒後に立ち上がる波形が確認できると思います。
V1の設定の詳細は、メニューHelpから、 LTspice-Circuit elements-V voltage sourceを参照することで 得られます。試みに正弦波などに設定してどのような波形が得られるか 確認してみてください。

ヘルプ画面

なお、シミュレーション(Transient 解析)の設定を変更したい場合は、 スケマティックウィンドウ内にある、.tran 10 というコマンドをはさみ アイコンで削除し、次にシミュレーションを実行するときに改めて 設定しなおすか、.tran 10の上にマウスカーソルをおき右クリック することで、現在の設定を変更することができます。
戻る